Singaporeから見たアジア
rdS/ radio downtown Singaporeは 1/ Raffles’ Landing Siteのラッフルズ像から始まりました。Sir Thomas Stamford RafflesがSingaporeに上陸して、現在につながる近代シンガポールが始まりました。1819年の事です。ここには彼のコレクションが展示されています。
マレー半島からスマトラ、ジャワ、ボルネオ(現在のマレーシア、インドネシア、ブルネイ)にかけての地域は幾つかの強力な国家が存在しましたが、それらに影響を与えた大国というと、、、実は中国ではなくインドでした。宗教・文化的にはヒンドゥー・ブディズム(ヒンドゥー教と仏教の両方)の影響を色濃く受けてきた地域です。この地域がイスラム化するのは後の時代になります。
16. AD 1814 ボロブドゥール寺院(絵画 Sir Thomas Stamford Raffles Collection) General view of the temple at Borobudur
ジャワ島中央部にあるボロブドゥール寺院は世界でも有数の仏教寺院(跡)です。階段状ピラミッドでAD 8c-9cに建てられ、16cに放棄されたものでした。それを再び発見したのがラッフルズ卿で、歴史的な大発見と言われています。
17. 1c BC 仏足石 Stone plaque depicting the buddhapada
釈迦牟尼/シャカムニ(お釈迦様ですね)の足ですが、それ以外(つまりくるぶしから頭まで)はそこにいっらしゃるという暗示のみで決して全体は描きませんでした。それは釈迦がそれを望まなかったからだと言われています。
足の裏に法輪(輪)や卍が見えます
18. AD 100-200 仏陀/ブッダの立像 Standing figure of the Buddha
上の仏足石などで満足できなくなったのでしょう。紀元1世紀頃から仏像が作られるようになり現在に至っています。インドの離れた2箇所、マトゥーラとガンダーラで同時期に製造が始まりました。写真はガンダーラのブッダ像です。ギリシャ文化の影響を強く受けています。その様な様式はヘレニズムと言われています。
背面には後光のさす様子が彫刻されています。
ハイライトの最後は日本からです。
19. AD 500-550 須恵器 Sue ware vessel (左)
AD 5c-6c 埴輪 Haniwa
須恵器(左)の名前の由来は大阪の須恵村から採ったものだそうです。埴輪(右)は墓の副葬品です。イノシシの様です。
以上駆け足でのハイライトでした〜 (ふ``〜)
BGM by musmus